こんにちは、ひろです🐥
先日、神奈川県の清川村方面へ
ドライブした時に
途中、愛川町で
購入したたけのこ。
茹でるために用意した
直径24センチのフライパンで
ギリギリ入りました。
この大きさのたけのこ、
スーパーで見ると
1000円くらいで
売っていたりするので
無人販売所などで
売っているものを見ると
本当にお安くてありがたいです🙏
しかもちゃんと、
ぬかも置いてあり、
それを使って茹でました。
それでも、タケノコをゆでたとき
お鍋の深さが足りず、
お湯が全体にかぶりきれないので、
時々ひっくり返して
上下反対にして茹で、
全体が茹で上がるまで
2時間ほどかかりました。
(この時、ふか〜い、寸胴鍋が
欲しくなりました😭)
ちなみにタケノコと
一緒に写真に
写っているものは
里芋です。
里芋は
よく洗ってから、
半分のところに
切れ目を一周入れてから
皮ごと鍋に
水がかぶるほど
入れてから
茹で始めました。
沸騰してから
15分くらいで
茹で上がり!
茹だったら
お皿に移し、
食卓へ。
家族それぞれで
皮をむいてもらい、
塩で食べました。
水分は少なめで
少しだけ硬めでしたが
美味しかったです!
さて、茹で上がった
タケノコですが、
夜茹でたので
一晩かけ冷ましました。
いつもはダンナさんが
その後の保存まで
やってくれていたのですが、
その日は朝からバイクで
2日連続の清川村へ
お出かけ。
ということで、
ネットで調べて
タケノコの皮むきに
挑戦!!
と、その前に
ぬかをキレイに洗い落とす作業。
これが意外と水道の詰まりの
原因になって、
大変でした💦
なるべくぬかは
流さないようにして、
水分を捨て、
ビニール袋に
新聞紙を敷き
そこへ捨てました。
鍋に残ったぬかも
キッチンペーパーで拭き取り、
同じビニールへ入れました。
(この作業、少しだけ
大変でした😓)
そして皮の剥き方。
むずかしい!!
ネットで調べて
何枚かむき、
穂先の方の皮は
柔らかいので
食べられることを知った私は
その部分を使って
炊き込みご飯を作ることに!
材料は、冷凍にあった椎茸、
にんじん、そして
たけのこの穂先の皮と穂先も少々。
それから、先日新大久保で
購入した韓国おでん
(魚介でできた練り物👇)も
入れてみました。
それぞれ細かく切ります。
炊飯器に3合のお米を用意し、
そこへ3合分の水と…
👆の「久世福商店」さんの
お出汁の中身をそこへだして
いれてしまいます!
さらに酒の代わりに
(家になかったので)
焼酎大さじ2杯。
みりん大さじ1、
かき醤油大さじ1入れました。
それを混ぜた上に
具材を載せて
炊飯器のメニューは
炊き込みでスイッチオン!
おこげもできて、
いい感じに仕上がりました☺️
残りのたけのこも
椎茸とにんじんを入れ、
たけのこの煮物が完成!!
日曜日のお昼に
珍しく手がこんだ(?)
お料理を作ってみました☺️
旬のたけのこは
と〜ってもおいしい!!
下ごしらえは
大変だけど、旬な今は
まだまだ食べたいと
思いました!!
最後までお付き合いいただきまして、
ありがとうございました🎀